院長のブログ

マタニティーブルーと産後うつ病とはどう違うの?

マタニティブルー

妊娠すること、出産することは母親や家族にとって、とても幸せなことです。ですが母親としては喜びと同時に責任や、今後何年も続く育児に関する重圧なども感じることになります。

また、気持ちの面だけでなく、体の状態も刻々と変化します。つわり、体の不調、ホルモンバランスの変化などにより精神的に不安定になるケースも少なくありません。このようなことが重なり、精神的に落ち込んだり塞ぎ込んだりする状態のことを一般的に「マタニティーブルー」と呼びます。

症状としては「気分が不安定になる」「すぐ泣いてしまう」「眠れない」「急に不安に襲われる」「強い焦燥感をおぼえる」「集中力が低下する」「何もする気が起きない」「強い倦怠感」など多岐に渡ります。

また、出産後に精神的な落ち込みが起こり、うつ状態になることもあります。これは「産後うつ病」と呼ばれています。

同じような原因で発症する「マタニティーブルー」と「産後うつ病」の違いはどこにあるのでしょうか?

「かわいい子供を授かったのに、前向きになれないのはどうして?」と悩む妊婦さんや産後間もないお母さんたちに対処法を併せてご紹介いたします。

「マタニティーブルー」とは?

妊娠後ホルモンの分泌量の増加、また出産後にホルモンの分泌量が急激に減少することにより、メンタルが不安定になる、軽度の抑うつ症状が出現することを「マタニティーブルー」と呼んでいます。

妊娠中の「マタニティーブルー」

妊娠初期でつわりが始まり、症状が重いと食事も満足にとれず、辛い日々をしばらく過ごすことになります。ひとりで過ごすことが多いと悲しい気持ちが増幅され、気持ちが沈むことがあります。また、何らかの事情で妊娠を後悔しやすいのもこの時期です。これらが要因となるのが初期のマタニティブルーです。

安定期に入りつわりが収まると、精神的に落ち着く場合もありますが、つわりがまだ終わりそうにないと引き続き気持ちが不安定な日々が続きます。

妊娠後期になるとお腹が大きくなることで腰痛などの体の不調も増え、行動も制約されるためストレスが溜まってイライラするなど、気持ちが不安定になるケースもあります。このように「妊娠中」とひとことに言っても、体に起きる不調や気持ちの変化は多岐に渡ります。いつでもマタニティブルーになる可能性はあるのです。

産後の「マタニティーブルー」

出産直前、出産日というのは体調も気持ちも大きな変化があります。特に出産後3~5日にストレスや疲れなどの体調の変化から精神的な落ち込みが起きる傾向があります。

しかし、次第に気持ちは落ち着いていき、出産して10日も経てば回復し、安定してくることが多いです。

マタニティーブルーが生じる原因

原因としては、主に次の3つが指摘されています。

1.ホルモンバランス

女性ホルモンは体調や気分の変化に大きく関わりますが、妊娠してから出産するまでの間、女性ホルモンは大きく変動します。

女性ホルモンは妊娠中に徐々に増えていき、出産後に急激に減少します。妊娠中・産後に生じる女性ホルモンの急激な増減が、「マタニティーブルー」の一因になっていると考えられています。

2.「母親」になること

はじめて出産するとき、ひとりの女性から「母親」になります。

多くの人は「母親になってもいいのだろうか」「母親としてやっていけるだろうか」という不安を感じます。

そういった不安に加えて、年齢が若い、経済的に不安がある、夫が支えてくれない、親や周囲からのサポートがない、などの心配事が重なると精神的に厳しい状態になってしまいます。

3.月経前症候群(PMS)

元々、月経前後で気分や体調が不安定になりやすい方は、「マタニティーブルー」も発症しやすいといわれています。

月経前に気分が不安定になりやすい病態を「月経前症候群(PMS)」と言いますが、「マタニティーブルー」、「月経前症候群(PMS)」どちらも女性ホルモンバランスの崩れが気分の不安定を引き起こしているという共通点があります。

ma876422

「マタニティーブルー」と「「産後うつ病」の違い

「マタニティーブルー」と「産後うつ病」は、精神的に不安定になるなどの共通点があります。

では、なぜ違う呼び方をしているのかというと、「産後うつ病」は治療が必要な「うつ」という精神的疾患の1つと位置付けられています。

そして「マタニティーブルー」は生理的な反応として起きるものであり、自然に治っていく「病気ではない現象」と位置付けられているのです。

しかし、原因は共通しており、症状もほぼ同じです。またマタニティーブルーから産後うつ病へ移行するケースもあるため、「マタニティーブルーは産後うつ病の前段階である」という理解が一般的です。

マタニティブルーがになり、産後も精神状態や体調が安定せずに辛いときは「うつ」と診断される可能性があるため自己判断せずに精神科・心療内科を受診するようにしましょう。

時期の目安としては、産後の「マタニティーブルー」は出産後3日後をピークに症状が出現し、10日~2週間ほどで自然と良くなります。

いっぽうで「産後うつ病」は、出産後数週間~数か月経ってから症状が表れることもあります。

「産後うつ病」とは?

出産後に生じるうつ病のことです。

環境の変化、母親としての責任などのストレスがかかりやすい時期に、子育て疲労や不安、社会的な取り残され感などでまたストレスがかかります。実際、妊娠初期と産後1か月以内は特にうつ病にかかりやすいことが指摘されています。

ところが、産後は赤ちゃんのことで忙しくて受診する時間がないこと、そして周囲も生まれてきた赤ちゃんに関心が向いているため、母親の精神的不調は見逃されがち。

よって、多くのお母さんたちは精神科や心療内科を受診する機会を持てないのが現状です。

しかし、「産後うつ病」を放置することは危険です。重症化・慢性化すれば、家事や育児へ支障をきたす可能性もあリます。長期的にみれば母子関係の悪化や乳幼児への悪影響も起こり得るため適切な治療をする必要があります。

「産後うつ病」は「産後に生じるうつ病」で、基本的な症状はうつ病と変わりません。

「産後うつ病」に特徴的な症状・うつ病の診断基準には以下のものが挙げられます。

  • 抑うつ気分
  • 興味または喜びの著しい低下
  • 食欲の増加または減少、体重の増加または減少(1か月で体重の5%以上の変化)
  • 不眠または過眠
  • 強い焦燥感または運動の静止
  • 疲労感または気力が低下する
  • 無価値感、または過剰・不適切な罪責感
  • 思考力や集中力が低下する

これらの5つ以上が2週間のあいだほとんど毎日存在し、またそれによって社会的・職業的に障害を引き起こしている場合、うつ病と診断されます。産後にこれらの基準を満たしている場合、「産後うつ病」と考えられます。

「マタニティーブルー」かな、と感じた時の対処法

1.その感情の変化は異常なものではないことを理解しましょう

そもそも「マタニティーブルー」は病気ではありません。

出産した女性の約半数が経験するものであり、「生じて当たり前の現象」です。これは出産したことで女性ホルモンのバランスが急激に崩れたため、そして「母親」という新たな自覚が芽生えたために生じているものです。

そのため、出産後に一時的に精神状態が不安定になることはおかしいことではありません。

「この精神状態の変化は普通のことだし、自然と治るものなんだ」と理解しておくだけでも、気持ちは楽になりますよ。

2.なるべく誰かに話しをしましょう

不安に感じていることは、なるべく誰かに話しましょう。

出来ればこれから一緒に子育てをしていくご主人様に話を聞いてもらうのが理想ですが、現実的にはご主人様はお仕事などで忙しいケースも多く、十分な時間が取れないこともあります。

その場合はご両親や気心の知れたご友人などと不安やたわいもない話をしてみましょう。また、入院中であれば看護師や産科医にお話をしてもよいでしょう。自分の不安定になっている気持ちを誰かに伝えるだけでも、随分楽になります。

3.少し身体を動かしてみましょう

出産前後は入院していることもあり、からだを動かす頻度が少なくなっています。

適度に身体を動かすと、気分は前向きになってきます。もちろん、出産直後に激しい運動をするのは良くありませんが、散歩したりストレッチをしたりと軽く身体を動かしてみるのは、精神状態の改善にとても有効です。

更に可能であれば、外へ出て日光を浴びることが出来ればなおよいでしょう。

4.育児を一人で抱え込まないようにしましょう

育児は一人で全てをやることはとても困難です。

人を一人育てるというのは、本当に大変なことです。「母親である私が責任をもってすべてやらなくては!」と考えると、心身共に苦しくなります。

ご自身が育った環境はいかがでしたか?もちろん、お母様に育てられた部分が大きいとは思いますが、それ以外にもお父様やおじいちゃん・おばあちゃんに随分面倒をみてもらったことでしょう。

たまにはいつもと違った環境に、伸び伸びした気持ちになったりすることもありませんでしたか?

それ以外にもご親戚やご近所の親切な大人たち、ご両親のお友達や学校の先生など、本当に多くの皆さんのお世話になってきたと思います。

「子育てはみんなで協力してやっていくものなんだ」と考えてみませんか?

それを改めて理解すると気持ちは軽くなります。いろんな方に育ててもらえることでお子さんも情緒が安定し、たくさんの学びになるはずです。

当院でお話しながら体のケアをしませんか?

「辛いことがあって、気持ちが落ち込んでいる」。

そんなシーンをイメージすると、顔は下向きになり、猫背になって・・・まるで自分の心を守ろうとするかのように、小さく丸くなる姿勢を取りがちです。

心のバランスを取っている自律神経は背骨の脇を走っています。背中が丸くなってしまうと、交感神経を刺激しすぎてしまうと同時に、胸郭が広がらずに呼吸も浅くなります。

「マタニティブルー」が悪化する方の中には、妊娠前からの骨盤の歪みや背中のこりなどを持ったままの状態で妊娠、出産を経験しているケースが原因となっている方も少なくありません。

骨盤内部には、生殖器や臓器など、大切な機能があります。特に生殖器の機能低下は、ホルモンバランスの乱れを引き起こし、つわりの悪化や自律神経の失調などの原因になります。

産後の腰痛、肩こり、股関節痛や尿漏れなど、産後特有のケアを兼ねて、日頃の四方山事をお話しにいらっしゃいませんか?心身共にお役に立てますよう、お待ちしております。

当院のマタニティ整体(妊娠中の整体)の詳細はこちら。

産後ケアの詳細はこちら。

 

ご予約はこちら

お電話(03-6479-0973)でも承っております。お気軽に問合せください。

-院長のブログ

Copyright© 整體院 快 , 2024 All Rights Reserved.