院長のブログ

なぜうちの子は猫背なの?~スマホ・ゲーム世代に増える姿勢問題について~

こんにちは。院長の小澤です。
ここ1~2年、子ども整体のニーズがとても増えているなと
肌で感じます。
親御さんからよくお伺いする悩みは
【お子さんの背中が丸まっている気がする】
【ぐにゃっとした姿勢でご飯を食べるのが気になる】
というものです。
実は、この子どもの姿勢の悪さには
「固有受容感覚の鈍さ」が深く関わっている可能性があります。
デジタル機器の普及や運動不足により、
子どもたちが、この「固有受容感覚」という
重要な感覚を十分に発達させることができず、
姿勢を上手に保てないことが多いです。
耳慣れない言葉「固有受容感覚」ですが、
日頃の生活で、誰もがいつも使っている感覚です。
今回はこの「固有受容感覚」についてから始まり、
背中の丸みや姿勢改善につながるご自宅でできるエクササイズまで、
分かりやすくご説明します。

 

固有受容感覚とは?子どもの発達における重要な役割

固有受容感覚とは、自分の体の位置や動き、力の入り具合を感じ取る
「体の内側からの感覚」のことです。
この感覚により、目を閉じていても手足の位置がわかり、
階段を見なくても安全に昇降でき、
適切な力加減で物を扱うことができます。
固有受容感覚は、筋肉や関節、腱にある特殊なセンサー(受容器)から
脳に送られる情報によって成り立っています。

子どもの成長過程において、
この感覚は姿勢の維持、運動能力の発達、集中力の向上など、
様々な面で重要な役割を果たしています。
特に、正しい姿勢を保つためには、
常に体の位置を感知し、必要に応じて筋肉の働きを調整する
固有受容感覚が不可欠になります。

 

固有受容感覚が鈍い人・こどものエピソード

必ずしも、すべての理由が固有受容感覚の鈍さから
来ているものではありませんが、
以下のような動作や行動は、
固有受容感覚が鈍い大人や子どものエピソードで
よく聞かれるものです。

・物や生き物をそっと握る、触ることが難しい
・物を投げ入れたり、壊したりと物の扱いが雑
・ドシンドシンと歩く、ドアを激しく閉める
・グミ、ガム、飴などの食感のものをよく噛みたがる
・人をつねる、叩く、蹴る、噛むなどの行動が多い
・爪かみ、歯ぎしりのくせがある
・声の音量調整が難しい
・ダンスやまねっこ遊びが苦手

 

なぜ現代の子どもは固有受容感覚が鈍くなりやすいのか?

1.デジタル機器の長時間使用

 

ご予約はこちら

お電話(03-6479-0973)でも承っております。お気軽に問合せください。

-院長のブログ

Copyright© 整體院 快 , 2025 All Rights Reserved.