院長のブログ

大人の不調に効く!かかと刺激と簡単運動法

こんにちは。院長の小澤です。
前回、成長を促すかかと刺激をご紹介しましたが、
今回は、かかと刺激は大人にもいいことがたくさんあるぞ!
ということをご紹介したいと思います。
骨密度が上がることは、広く知られていることですが、
腰痛や冷え、むくみなど、
日常生活で多くの方が悩まされる不調改善のカギの一つが、
かかと刺激にあります。
かかとを刺激することは、
骨・筋肉・血流・神経といった全身の健康に関わる
大切なケアにつながります。
今回は、大人がかかとを刺激すると改善が期待できる不調と、
そのための簡単な運動をご紹介します。

 

かかとが持つ重要な役割

踵は縁の下の力持ち。
普段は控えめで目立たない、
乾燥しがちで擦られることもしばしばですが、
次のような様々な働きを担っています。

体重を支える土台:
踵骨しょうこつは全身の体重を受け止める骨

衝撃吸収:
歩行やジャンプ時にクッションの役割を果たす

筋肉や腱との連結:
アキレス腱を介してふくらはぎ・骨盤へと力を伝える

バランスの支点:
立位や歩行時に姿勢を安定させる

謂わば「からだの礎」である踵を刺激することは、
全身に良い影響をもたらします。

 

かかと刺激で改善が期待できる不調

1. 骨の健康

骨粗鬆症予防:
かかと落とし運動は骨に適度な衝撃を与え、
骨密度を高める効果があると報告されています

 

2. 筋肉・関節の不調

腰痛の緩和:
血流改善や下肢後面の柔軟性向上により腰への負担を軽減

姿勢改善:
踵にしっかり体重を乗せることで骨盤が安定し、
腰痛や肩こりも予防しやすくなります

 

3. 血流・循環の不調

冷え性の改善:
踵刺激によりふくらはぎの筋肉が働き、血流が促進されます

むくみ軽減:
下肢の血液やリンパの流れが良くなり、脚の重だるさが和らぎます

下肢静脈瘤の予防:
血液が滞らないようサポートします

 

4. 神経・代謝の不調

坐骨神経痛の緩和:
神経の圧迫による痛みが軽減される場合があります

自律神経の安定:
リズミカルなかかと刺激は副交感神経を高め、
睡眠の質向上にもつながります

糖代謝の改善:
運動習慣としての踵刺激は、糖尿病予防やメタボ対策にも有効です

 

腰痛持ちでかかとが痛い場合は、刺激してもいいの?

腰痛の方が踵の痛みを訴える背景には
①トリガーポイント
②腰痛をかばってちょこちょこ歩きをしている
ことが関係している場合があります。
踵は刺激せず、
まずは腰や股関節、ふくらはぎをストレッチすることを
お勧めします。

①トリガーポイント

筋肉にできる「しこり(硬結こうけつといいます)」で、
そこを押すと離れた部位に関連痛が起こる現象です。
腰痛の場合は、 腰や臀部でんぶ(お尻)の筋肉の硬い部分を押すと、
踵にかけて関連痛を飛ばすことがあります。
特にお尻の奥にある梨状筋りじょうきんのトリガーポイントは
坐骨神経を刺激し、踵の痛みを引き起こすことがあります。

②腰痛をかばってちょこちょこ歩きをしている

腰痛が強く出ているときは、
歩行パターンが崩れるため、膝がうまく伸ばせず
下腿部かたい(スネ部分)に過剰な負担がかかり、
踵痛につながるケースがあります。
それにより、足裏が痛むことで かかと痛がでるというのも、
腰痛との併発例として、とても多いです。

 

大人におすすめの「かかと刺激運動」

踵を刺激することは、骨の健康だけでなく、
腰痛・冷え・むくみ・自律神経の乱れなど、
全身の幅広い不調に効果が期待できます。
大人になると、なかなか跳ぶ機会もありませんので、
踵刺激で心も刺激!
ぴょんぴょん跳んで、元気に過ごしましょう。
体が軽く、ふらふらせずに安定してくるのを感じられますよ。

1. かかと上げ下げ運動

つま先を上げた状態、着地した状態、踵を上げた状態など、
一つの状態を「3秒キープ」するのがポイントです。
ゆっくり動くことで筋肉が喜びます。
腹圧をしっかりかけて、お尻が出ないように、
からだをまっすぐキープしながら行うことで、
体幹も鍛えられて一石二鳥!
踵を「ドン」と落としたり、つま先を「スッ」と上げたりする動作は、
メリハリをつけて行いましょう。
①~④を連続して行うことを1回とし、これを10回×2セットを目安に。

2. 踏み台昇降運動

20センチほどの高さの昇降は、地味にききます。
降りる時に踵の骨に刺激を与えるとともに、
股関節をしっかり動かせることで可動域が広がり、
足全体の筋肉を鍛える効果があります。
1セット5分を目安に。

 

3.ミニジャンプ運動

10センチほどの台から飛び降りて、踵に刺激を与えます。
体重の何倍もの負担がかかるので、無理は禁物です。
下にはヨガマットなど、安定してかつ緩衝材になるようなものを
敷いて行って下さい。
10回×2セットを目安に。

 

3.本気のジャンプ運動

台を使わず、その場で真上にジャンプし、足の裏全体で着地します。
股関節も伸縮させるように、少し低い姿勢からグーンと伸びるように、
体全体を使って跳びます。
跳んだ場所と同じところに着地することを意識してみましょう。
膝が痛む方は、無理せずほどほどに。
10回×2セットを目安に。

 

 

 

ご予約はこちら

お電話(03-6479-0973)でも承っております。お気軽に問合せください。

-院長のブログ

Copyright© 整體院 快 , 2025 All Rights Reserved.